スモールステップを大切に 公開日:2025年2月24日 Uncategorized 子どもたちがうまく行っていないとき、つまずいているとき、子どもたちが何が原因で前に進めていないのか、見極める必要があります。 例えば、学校に行きたくない、朝から起きることができない、様々なSOSを子どもたちは発信します。 […] 続きを読む
子どもが自分で決定することの大切さ 公開日:2025年2月24日 Uncategorized 子どもの行動を周りが決めすぎてしまうことで、様々な弊害が出ることがよくあります。子どもたちが自分で決定するのが難しいときは親や周りがサポートする必要もありますが、子どもたちが自分で決める力があるときは、子どもたちの意見を […] 続きを読む
学校に行けなくなることは、回復の第一歩 公開日:2025年2月15日 Uncategorized 子どもが学校に行きたくない、休みたいと聞くと親は苦しくなるものです。何かきっかけがあったにせよ、学校に行くエネルギーがなくなるのは、長期的なエネルギーの消耗で起きています。 学校で嫌なことがあっても、乗り越えるエネルギー […] 続きを読む
暴力による子育ての弊害 公開日:2025年2月11日 子育て支援 体罰という名の暴力が問題になるようになってかなりの時間が経過しましたが、なかなかなくなりません。この文章を書いている自分も若い頃に体罰という名の暴力を振るったことがあります。今となっては後悔しかなく、取り返しがつきません […] 続きを読む
排除する教育、親を責める風潮について 公開日:2025年2月2日 Uncategorized いじめや問題行動が学校で起きると、出席停止、施設に入れろ等の意見がきこえてきます。もちろん人を傷つけるいじめ、暴力行為は許されるものではありません。 出席停止、どこか外部機関の施設に入れることが必要なときもあるかもしれま […] 続きを読む
学校に行きにくい子どもたちを責めるのをやめましょう 公開日:2025年2月2日 Uncategorized 不登校者数の増加が報道で大きく取り上げられています。まず不登校という言葉をやめませんか。 登校、下校、学校は高い位置にあるのでしょうか。登城、下城、いつの時代でしょうか。明治時代に決めた学校の制度がそのまま残っているとこ […] 続きを読む
甘えは大切 公開日:2025年2月2日 お母さん 子育てのときに甘やかしたらダメだという言葉をよく聞きます。本当にそうでしょうか。 乳児、幼児は甘えて、その甘えを受け入れてもらえることで、人との信頼関係を構築します。たくさん甘えることができた子どもほど、人との信頼関係を […] 続きを読む
子どもの発達課題について 公開日:2025年2月2日 子育て支援 子どもの発達課題(発達障害)について情報がたくさんあふれる時代になりました。発達課題という言葉と自分や自分の子どもが結びつくと、ショックを受けてしまうこともあると思います。 発達課題はその人の特性の一つで、人それぞれが持 […] 続きを読む
子育てでお母さんを責めるのをやめましょう 公開日:2025年2月2日 お母さん 子育てがうまくいかないときにお母さんが周りから責められる場面をよく見かけます。お母さんを責めることで子育てがいい方向に行くことはまずありません。 子育てがうまくいっていない場合、お母さんに必要なのはサポートです。お母さん […] 続きを読む
子育ては難しいですね 更新日:2025年2月2日 公開日:2025年1月25日 子育て支援 子育ては昔から多くの親が頭を悩ましてきたテーマです。 子どもに関わる仕事を20年以上続けることで見えてきたことがあります。 自分がここに書くことが、子育てで悩んだり、苦しんだりしている人を少しでも元気にすることができれば […] 続きを読む